秘書時代、上司が乗った新幹線が大雪で遅れたことから気象予報士の資格を取得。防災・減災のために、天気や防災をわかりやすく伝える気象の翻訳者として、執筆・監修・講演・解説などの活動を行っている。著書に『天気を知って備える防災雲図鑑』(文溪堂)、『空を見るのが楽しくなる!雲のしくみ』(誠文堂新光社)がある。
「ブロッケン現象」
グアム帰りの機内で初めて見た光の輪。雲に映った飛行機の影を取り囲む虹色の輪っかはとてもきれいでした。飛行機に乗るときは出会いやすい時間を狙っています。
▼テレビ朝日
「大下容子ワイド!スクランブル」('23)
「じゅん散歩ものコンシェルジュ」('21)
「ANNスーパーJチャンネル」('21)
「ANN報道特番 台風10号最新情報」('20)
▼環境省
「COOL CHOICE『気候変動の影響で、愛媛のミカンが変化?』」('21)
▼J-WAVE
「START LINE」CHINTAI NEW STYLE LAB ('22)
▼秋田テレビ
「Live Newsあきた」(‘19〜’20)
「プライムニュースあきた」「FNNプライムニュース デイズ」(’18~’19)
「FNNスピーク」「AKTみんなのニュース」(’17~’18)
「土曜LIVE!あきた」(不定期)
▼エフエム秋田
「ビジネスマン高橋航」('20)
▼YouTube ウェザーマップチャンネル
「【趣味は日本酒】お酒造りやってみました」('22)
伊藤忠商事 水曜会「天気予報が届くまで」(’23)
株式会社勝俣組社員研修会「天気図を読み取ろう」(’23)
角川アカデミア森の学校「夏休み特別講座 夏の雲と仲良くなろう」(’22)
子供の科学「GWコカデミアフェス! 好きをミライへつなげる講座」(’22)
内閣官房国土強靭化ワークショップ「気象を学び、災害に強いつながりをつくろう」(’22)
秋田県大仙市仙北地域協議会「命を守る天気予報のミカタ」(’20)
秋田県秋田市吉学寺教養文化講座(’18)
あきたまちづくり共同企業体 小学生向け「お天気ワークショップ」(’18)
雄物川改修100周年記念事業「天気予報の上手な使い方」(’17)
日本気象学会東北支部 気象講演会 司会(’17)
▼著書
『天気を知って備える防災雲図鑑』(文溪堂)
『空を見るのが楽しくなる!雲のしくみ』(誠文堂新光社)
▼インタビュー
あんふぁん『親子でしたい天気の話』(2023年9・10月号)
Walkerplus『気象予報士・津田紗矢佳がスペシャル講座「夏の雲と仲良くなろう」の見どころを紹介!』(2022年8月)
所沢なび『【こども記者が行く】『津田さん、雲のことをおしえて!』気象予報士 津田紗矢佳さんに雲の楽しみ方を聞いてみた』(2022年8月)
埼玉新聞『雲と仲良くなろう 気象"翻訳者"津田さん解説』(2022年8月)
産経新聞『夏の雲と仲良く 気象予報士・津田紗矢佳さん、埼玉で20日に特別講座』(2022年8月)
月刊Newsがわかる『空が教える!天気の力』(2022年1月号)
週刊女性セブン2021年12月9日号『防災の専門家の自宅備蓄リスト』('21)
読売KODOMO新聞『夏休みは空研究』('21)
秋田魁新報社『村木さん津田さん、SNSで“秋田”発信 離れてもつながり』('21)
ミサワホーム「HomeClub」THINK LIFE「空や雲と仲良くなって豪雨に備えましょう」('21)
@DIME「雷が鳴ると梅雨が明ける!」は本当か?('17)
▼監修
フレーベル館『キンダーブック3』2022年2月号
Yahoo!ニュースオリジナル「『雪は天からの手紙』――結晶の姿から何がわかる? 雪害に備えるために知っておきたいこと」('21)
進研ゼミ小学講座「チャレンジウェブ」『怪盗Kからの挑戦状』気象監修・出演 ('21)
▼執筆
毎日小学生新聞「さやかと学ぶ天気の図鑑」(2022年4月~2023年3月)
ANA SCOPE「ソラマド」(2021年7月~2022年11月)
キャンプカーマガジン2022年1月号『気象予報士のお天気コラム』(マガジン大地)
全国葉たばこ新聞『知って得する天気の雑学』執筆(全国たばこ耕作組合中央会出版)連載
OTHER